Apr 2025

IMG_1641

透明なブラシクリーナー。

絵筆を洗うほかに、誤って画面に付着した絵具も取り除けたりする。
この「透明」というところが、神聖でちょっと末恐ろしい。

もし世界がブラシクリーナーの液中だったら、と想像する。

描いても描いても、筆先から消えていく世界。
表現行為がすぐさま洗い流され、無為と化していく世界。


・・・いいから、描きなさいよ。







genkamohara202504

壁画も無事に完成し、一息ついてから毎月のイラストを急ピッチで描く。
壁の前で屈んだり梯子に登ったりの動きから、画面上の指先だけの動きへ。

我ながら、凄いギャップを感じる・・・

まあ、でも・・・同じかなぁ。使うエネルギーは。


食べた物が消化されて、脳のなかでどのように色と形に変換されるんだろ。

未だに、絵を描くエネルギーの物理的な仕組みは、ナゾ。







IMG_1526

次は、20年前に描かれた古い壁画の修復。
人の絵に加筆するのって、実は超難しい・・・そんなこと知らん顔のヤギ。


IMG_1540

ここの難しいポイントは、廊下ゆえに後ろに下がれないこと。
近っ・・・大体はもう、勘でいくしかないね。

修復のみだと・・・やはりアレなので、園の方々をやんわりと誘導しながら
僕なりの色彩に刷新していく。


IMG_1563

2日目、大体カタチになってきた感じ。

それにしても、ここは陽射しが暑い。
夕方になると流石にフラフラしてきたので、早めに切り上げる。

いやはや・・・つくづく壁画って力仕事だなぁ、と。







IMG_1501

朝から快晴。
アトリエから絵や画材や工具など運び出し、幼稚園にて施工開始。

木壁のはずが実はボード壁。支柱を探してやたらめったら穴を開けるw
画家というより、もはや超能力者のスキルが必要。

打率3割くらいで、なんとか固定に成功。


IMG_1508

水平計測やシリコン打ちを友人に手伝ってもらったので、大助かり。

奥のヤギは、なにも手伝わない。
日向でごろんと寝転がったりして、誰かにそっくりだ。

昼食後、独りでこつこつ細部を描いてると、小さな女の子がやってきて

「・・・上手ねぇ」と褒めてくれる。







IMG_1446

壁画に疲れてくると、個展準備に戻る。

こっちは何も制約がないし、いきなり中止になることもない w
おしなべて、呑気で孤独な道だ。

ー どしたんだいお前さん、こんなもの御好きにやっちまいなさいよ
ー うるせい、御好きに御好きにって。タスキに短しか、こんちきちょう。
  かかぁはあっちいってろい。

志ん朝の落語をよく聴いてるせいか、こんな独り相撲がしばらく続く。


・・・でも、かかぁの言う通りなんだよなぁ。







IMG_1453

ペンキは、やはり発色と混色の具合がイマイチ・・・

途中からアクリル絵具に切り替える。外置きで剥がれるといけないから、
その都度下地シーラーを塗ったりして、まあ・・・メンドくさい。

あと、3分割にして描くのって、ムズムズしてすごくヘンな気分。
なんだろ・・・カレーライスを3つの小皿に分けて出された感じ。

らっきょうも半分に切れてたりね。







IMG_1442

軽い徹夜明けの状態で、ボ〜ッと庭で朝陽を浴びてると携帯に着信。
来月の東京と高知での公演が、急遽中止というお知らせ。

・・・うそん

最近は、いろんなことが起こるね。
まあ・・・仕方ない。ここは、前向きに行こう。


アトリエに行って、幼稚園の壁画準備を始める。
実はこっちも来週に設置する予定だから、急がねば。

ケイカル板に下地処理して、ペンキ塗装。外壁だからここは入念に。

しかしこの、横幅 3.6mって大きいなぁ。







genkamohara2025-04-08

地理学者。

地球という大きなものを相手にしてるのだけど・・・
どうも小さな世界に閉じ籠ってしまってる、ヘンなキャラクター。

毎日、書物の文字しか見てないのね。


genkamohara2025-04-08''

ちょっと違うかな・・・と思って、また新しく描き始める。
辻井氏のラフマニノフを聴きながら夜中の深い時間まで、コツコツ・・・

きっと舞台では10秒くらいしか流さないと思うけどね。

自嘲的な意味も込めての、地理学者。







IMG_1419

あい・ぽーと外苑前の看板をリニューアル。
いろいろと制約が多いので、なるべく温かい雰囲気にしないと。

この開閉式の掲示板が、ワリと曲者。

屈みながら描いてたのだけど、12回くらい頭をぶつける。
わかってても、ゴンと w

最後の方は、あまりの自分のポンコツさに笑いながらやってたね。