国宝

2025-07-08-20'''

ずっと気になってた映画「国宝」を観る。

これがまた・・・ホントに素晴らしかった。

いろんな要素が散りばめられつつも、過度な演出でねじ曲がることもなく、
スーッと駆け抜けていって、最後には「美しさ」がストン・・・と残る。

しかも、圧倒的な美しさね。


平日の昼上映だったのに、ほぼ満席。ご年配はもちろん女子高生まで多数。
日本人の何かを刺激する映画なのかもね。







IMG_2137

個展も無事に終わり、事務手続きや額装・梱包作業などしてる。

暑いのはキライだけど、なんだろう・・・急に暑さに強くなってる。
例年ならすでにナメクジになってる頃なのだけど、気分はなぜか上向き。

もしかして、第二の人生は夏対応バージョンなのかしら・・・

手前の作業がひと段落したら、いろんなことやってみよう。







帰り道

IMG_2075

今までの個展は東京が多かったので、行きも帰りも電車通勤ラッシュ。
でも今回は、嫁さんの車に乗ってゆったりと・・・疲労感は雲泥の差だ。

ギャラリーからの帰り道は、西に向かって走るから、夕空がとても綺麗。

ウトウトする間もなく、家に到着。







雲行き

IMG_1911

夜通しアトリエで過ごすことが多いので、夕空も拝められる。
雲の配置が、何気なくてイイ感じ。

ただ、世界は慌ただしく不穏な雲行きになっとるらしいね。
もうちょっと、力を抜いて程々の感じで進めないのかなぁ・・・と。

意思(いし)は、濁ると意地になるというからね。

どうか、澄んでくれますように。







職人

IMG_1825

修学旅行帰りの次男。
長野の民家に泊ったりして、何やら楽しかった模様。

夜アトリエから帰ってくると、徐にキッチンでこねこねしてる。

パリピのクセに、意外とマメに器用で料理が上手なのだ。
きっとこれは・・・ピタパンかな。

僕は粉物をいっさい作らないから、これは嫁さんの遺伝。







アスパラ

IMG_1768

北海道の新鮮なアスパラをいただいた。

半分を軽く塩茹でにし、もう半分はさっとバター炒めで。
・・・ん〜、美味しい。

台所でいろいろつまんでたら、それで満足して夕食が済んでしまった。

食べたい物を食べたい時にさらっと食べるのが、いちばん健康的かも。







滑車

IMG_1730

樹ガーデンを訪れる時は、特別に荷物運搬用の滑車に乗せてもらう。
産業革命時のような滑車がゴトゴト鳴り、荷台がゆっくり昇り下り。

樹々の間を飛んでるような視界。とくにこの下りが好きだ。


IMG_1741

注文の水彩画を搬入し、そして食事をしながらキッチンカーの打ち合わせ。

いろいろな話をしながら、ついつい白ワインを飲み過ぎてしまう。
そしてアトリエに戻ったら、即昼寝という・・・







ポピー

IMG_1651

近所の空地に、誰かが撒いたポピー。もう一面に広がってひとつの世界に。

その脇を自転車で通るのが好き。道を引き返して、もっかい通ったりする。
なんだろね・・・この見たい、近くに寄りたいという衝動は。

一筆書きのような着飾ってない赤が、潔くて好きだなぁ・・・


もっかい、通ろうか。







打ち合わせ

IMG_1623

久しぶりに樹ガーデンへ行く。
新緑が瑞々しくて、風もさわやか。

キッチンカーのデザインを依頼されたので、二つ返事で承諾。
車体デザインってやったことないから、ちょっと面白そうだ。

久しぶりに社長といろいろな話しをする。後から会長も合流。


IMG_1632

打ち合わせ後は、いつもの菊池シェフの絶品フルコースをいただく。

とくに、最後に出てきたこのデザート。
なんだろ・・・旨過ぎて、飛びそうだった。







Fuki

IMG_1481

この蕗というやつ。

・・・なんだかとても美味しく感じる、今日この頃。

近所の農家にどっさりあるので、嫁さんに催促して作ってもらう。
若い頃は、何なんだこの雑草・・・と蔑んでいたのにね。

口に含むと、いろんな香りと味が広がって、思わず目をつむる。


・・・もはや爺さんの日記。







ナマケモノ

IMG_1467

この丁稚は、家に来て10年は経つというのに、何ひとつ学ぼうとしない。

幾ら叱っても聞く耳を持たず、散らかすわ人の邪魔するわ・・・
食い意地だけは張ってて、飯を片っ端から平らげては、礼の一つもなし。

これが・・・世間では「可愛い」というらしい。


もう、世も末だね。







京都 vol.2

IMG_1351

大学というものに、昔から畏敬の念がある・・・知らないからね。
設備から規模から、なんだかすごいなぁと。

寮生活を始めた長男にも再会する。2日振りだけど。


IMG_1383

それから学科ごとに分かれて、教授や院生によるキャンパス案内。

この天体望遠鏡、カッコイイ・・・

教室にて物理学部の長から簡潔な説明を受ける。
今後の学びについて・物理学というもの・この世界の現象について・・・

思わず僕自身が入学したくなるほど、面白い内容の話だった。

いいなぁ・・・