2022/05/22 Sun

個展しようかな、やっぱりまだいいかな・・・
忙しい山脈を越えて、ふっと暇になった頃にやってくる厄介な感情だ。
肌寒い日に、渓流を前にパンツ一丁でためらってる感じに近い。
わざわざ大変な時間のなかに身を投じるなぞ、どうかしてる。
もし人生の悟りを開けたら、そんなことする必要もないだろうに。
煩悩にまみれながら、今日もせこせこと絵具のチューブをにゅっ・・と。
2022/05/14 Sat

液晶タブレットは便利だけど、距離が近いゆえ、実は目がかなり疲れる。
だから古い板タブでずっと作業してる。でも今回、ご褒美で新調。
板タブとはいえ、上位機種は格段に進歩しとる。超繊細な描き心地。
仕事はどんどん増えていくだろうから、疲れないツールがいいよね。
左指でタッチパネル操作できるので、より直感的に早く描ける。
そのうち、目線とか脳波で描けるようになるのかな・・・
いや、アトリエの油絵具と筆でそのままデータ処理できるような、
デバイスレスの方向に進化すると、嬉しいなぁ・・・
2022/05/13 Fri

さあ、一筆ごとに乱れてヘンテコになっていくね。
・・・良いことだと、思う。
そういえば、若い頃は一筆ごとに整頓された絵になってた。不思議だね。
〜 〜 〜 〜 〜
左端になぜか突然現れた、肩身の狭そうな王さま。
すごく気に入ってる。
2022/05/09 Mon

妄想癖、が著しい。
ヨーロッパ5箇所で公演を済ませて、帰りの空港で一服してるとこまで。
ものすごく大変な道中だったけど、手応えも充分にあった・・・
とか、なんとか、アタマが遠くへ飛んでってる最中でも、筆は動いてる。
むしろ、アタマがどっか行ってる方が、筆がよく動くのかな。
2022/05/06 Fri

先日福岡で撮影してくれたスタッフに、固定の全景映像を送ってもらう。
今回の音に合わせて、アニメーションを編集保存しておこうと思ってね。
・・・と、編集の手が止まって、そのまま最後まで観入ってしまった。
「音語りの色」を客席目線で観るの、実は初めて。今更で恥かしながら。

ん〜、なんだろ・・・ものすっごくいい。(自画自賛)
どうしよう。いずれフランスとかで公演した方がよさそう。ドイツでも。
でも、今から何をどうすれば繋がっていくのか、まったく未踏の領域。
まあ・・・目標は、大きくてシンプルな方がいいよね。
2022/05/02 Mon

いくつか用事を済ませてから、しゅっとアトリエへ。
ん?おっさんの位置が違うな・・・と直感、ゆえに一から描き直し。
手も足の裏も絵具でベトベトだけど、絵描くのはやはり気持ち良い。
夕方、俄雨がさーっと降って、また夕陽が顔を出す。
そんな、静かな一日。
2022/04/30 Sat

2日間、3公演が無事に終わる。
小島屋さんとあゆみっちの演技も、回を重ねるごとに秀逸になっていく。
こういう幕間の表現って、ホントいろいろ盛り込めて楽しい。
初演後はさすがに意識朦朧としてきたので、夜は現地ホテルに泊まる。
新大久保の異国情緒たっぷり、ボロホテル。こういうのもまた、いいね。

初日打ち上げの後、演出家さんと二人で静かなワインバーでゆっくり寛ぐ。
なんとも言えない、濃密で有意義な時が流れる。
2022/04/28 Thu

最後は徹夜続きで、なんとか・・・全ての動画が出揃う。出発30分前て。
このところ、いろいろピンチだったけれど、雲間から日が差してきた様子。

前日夜、スタッフと入念に舞台の仕込み。
今回、自分用に新しいプロジェクターを導入。フルHDで4,000lm。
黒幕投影でここまで見える。技術の進歩って、すごいなぁ・・・
フラフラだけど、楽しい雰囲気で仕込み完了。帰りの電車が、キツイ。
2022/04/27 Wed

タイトルアニメーション作りも、もうタイムリミットが・・・
福岡からギア入れっぱなしなので、すでに目とアタマが、ヘン。
このまま最後まで、気合いと底力でいこう。
上質なおバカ芝居を、しっかりと後押ししたいもの。
いきなり、ドラグノフ・・・?まあ、いいか。
『AYU KOJI vol.2 2022』
・4月29日(金)18:00〜
・4月30日(土)13:00〜 / 17:00〜
会場:スタジオエヴァ(新大久保)新宿区百人町2-6-7 B1
チケット:¥3,000 / ライブ配信:¥1,500 (4月30日 17:00〜)
公演の詳細はこちら ▶︎
2022/04/24 Sun

樹ガーデンの壁画を、ぐ〜っと春夏へ移行させる。
旅戻りはいつも、筆の動きが格段に早くなる。
「考えんでよかばい」と小さな天使が、肩に座ってるからだ。

そして店の待遇の良さが、年々勢いを増してきてる。
徐に、シャンボール・ミュジニーのプルミエクリュが、1本ドン・・・
ここ連日、図らずも絶品なものばかり、食べ続けている。
・・・たぶん、地獄落ちるね。
2022/04/22 Fri

昨晩楽しくて、ついつい呑み過ぎた・・・
博多は、朝から晴天。シャワー浴びて、頭をスッキリさせる。
サポートメンバーも全員到着、さっそく皆で最終リハーサル。

今回は珍しく、舞台袖に操作卓を用意してもらった。
ここだと、ミュージシャンの息遣いを直に感じられる。良い位置だね。
リハ中に、僕は目頭が熱くなることが多い。
演奏と画の波が、ふっと重なる瞬間が生まれると、つい感動してしまう。
そして夜「音語りの色」ホールコンサート開演。


長く綿密な準備期間、本番での演者とスタッフの底力。実に素晴らしい。
無事に、終演を迎える。もう言葉がないす。
2022/04/21 Thu

飛行機で、福岡に到着。
早速、現地スタッフと共に、舞台の仕込み。
こういう雰囲気、久しぶり。やっぱりいいね。

今後のプロモーション材料として、カメラ7台で撮影までしてもらう。
主催者サイドが、温かくて、ホントありがたい・・・
夕方過ぎ、ひと段落ついたところで、小料理屋へ。今度はご馳走。
繊細なお通しから、ごま鯖、薩摩揚げ、明太子、水炊き・・・博多の幸。
主要スタッフとの会話が、おおいに盛り上がる。
2022/04/19 Tue

「音語りの色」の細かい編集作業が完了。
シュミレーションも何回かやる。・・・うん、いけそうだ。
さて、パントマイム舞台の動画作業に没頭。
こっちは本番にギリ間に合うかどうかの、瀬戸際だなぁ。
ヘンテコで、下らなくて、ちょっとエロい世界。
テイストがまるっきり違う。・・・頭のなか、大丈夫か。
昨今、振り幅がぶんぶん大きくなってきてる。
面白いけどね。
2022/04/15 Fri

福岡のコンサートに向けて、メンバー全員でスタジオ合わせ。
この人達の、ミュージシャンとしてのスキルの高さは、お墨付き。
だから一緒に仕事してて、ホント気持ちが良いね。
後半、喬太郎師匠も合流。
朗読は嫌いなんだよ、と仰りながらも、これがまた物凄く良い朗読と声。
噺家さんの力、恐るべし・・・
〜 〜 〜 〜 〜
先日、裕さんと一緒に受けたインタビューは、こちら → SPICE
2022/04/13 Wed

パントマイムの稽古場を拝見。
パントマイム劇は、観る人に想像力を求める。故に読書のような面白さ。
でも続けて何作も観るには、脳に適度な休息を与えた方が、親切かな。
その役割としてのアニメーション。
演目の終わり方と次の始まり方を凝視。そこにちょうど良いスパイスを。
こういう能力の使い方は、我ながら性に合ってると思う。